ドラゴン桜で紹介される勉強法は本当に正しいのか?
少々無理があるのではないか?
という疑問について検証していきます。
「ドラゴン桜2021」は春ドラマの中でも断トツ1位の視聴率(番組平均世帯視聴率14.8%:
ビデオリサーチ)です。
この番組からは幾多の名言が生まれ、東大合格のための勉強法が紹介されていますがそれらの勉強法は本当に正しいのかという疑問があります。
様々な情報を精査して検証していきますので、最後までご覧ください。
動画配信サービス【Paravi】で「ドラゴン桜を」一気見する
目次
ドラゴン桜の勉強法は正しいのか?
日曜劇場『ドラゴン桜』第4話は
5月16日(日)よる9時から放送📺️✨ITを駆使した最新勉強法💻や
受験生家庭の10ヵ条とは❓️
さらに、あの伝説の講師👴が
学力爆上げ⤴️講義を開催⁉️
来週もお楽しみに☺💕#ドラゴン桜 #阿部寛 #長澤まさみ pic.twitter.com/592YXVkOg6— 【公式】日曜劇場『ドラゴン桜』🐲🌸5/16(日)夜9時第4話! (@dragonzakuraTBS) May 9, 2021
3話を終え、そろそろ東大志望者5名中4名の学生が決定し残るは一人のみとなりました。
その一人はいつも虫と一緒にいる「原健太(細田佳央太:ほそだ かなた)」なのでしょうね?
それとも、文系のトップの「小杉麻里(志田彩良:しだ さら)」なのか?
いずれにしてもあと一人で目標の5名になります。
これからが東大合格のための学習ノウハウが出てくる本番と言えるでしょう。
その勉強法や理論について考えていきましょう。
ドラゴン桜の学習方法は?
1年前、てちのこんな姿が見れるなんて誰が想像しただろう💭💭💭💭💭💭💭💭💭💭💭#平手友梨奈#ドラゴン桜 pic.twitter.com/CNMG5aSHDj
— *°memi*°@てち推し🍨 (@techi_kawauso16) May 10, 2021
【学習方法】【狙い・例】
バカ同士で教え合え!
少しだけ自分よりできるやつが相手だと、自分にもできるはずだと脳が勝手に判断する。
教える側も知識が整理されて、あいまいな部分が明確になり、理解度が格段に上がる
You TubeとTwitterに英語で投稿するんだ!簡単な英語を使うことを習慣化することで英語に慣れ、簡潔な文章で言いたいことを表現することができるようになる。英単語は語源を調べると覚えやすい!
例:uniteの意味=団結・結合する・提携する・結婚させる・併せ持つ
語源【uni :一つを意味する】
その他uniが付く言葉
- uniform:一様な・均一の・一定(不変)・同型など
- university:大学(1つになったもの・全体・(教師と学生の共同体)という意味もある
- unicorn:一角獣
- unique:唯一の・比類のない
例:partyの意味=集まり・一行・一団・部隊・(政治上の)党派や政党
語源【part:(全体の部分の)一部分・要素
その他partが付く言葉
- apart:離れて
- depart:出発する
- partial:部分的な
物事の本質を考える癖をつけろ!
その思考法を見につけることが重要。
そのために勉強する。
東大が求める学生(人物)像は?
桜木建二が唱える、「東大が求める学生像」として、以下の点を挙げています。
- どれだけ物事の本質を考える力があること。
- 日常目にしたもの全てに対してなぜを考え、その本質を見ようとする力があること。
- あらゆる立場にいる人間の気持ちが想像できる多角的な視点を持っていること。
東京大学として公式には「求める学生像」というものはありませんが、実際の東京大学総長談論の中では以下ように記しておられます。
人類が抱える大きな課題に積極的に取り組む人材を育てることは、東京大学が社会から負託された使命でもあります。
多様な学問に基づく知を基盤に、学生たち自らがその好奇心を沸きたたせ、仲間との対話を豊かに織りなす機会を充実させるなかで、他者を尊重する精神と創造性を育みます。
総長談論から一部抜粋:総長談論
気になるセリフと考察?
このまま馬車馬でありつづけるか、それとも本質を見抜ける人間になるか。
自分の人生を変えたければ、勉強をしろ。
東大へ行け!#ドラゴン桜 pic.twitter.com/hOAQUn2cJq— ドラゴン桜2(公式)ドラマ第3話が5/9(日)放送!🐲感想キャンペーン中!🌸 (@mita_norifusa) May 9, 2021
ドラマの中で桜木建二のセリフの中で気になる部分をピックアップして考察を加えます。
【気になるセリフ】 | 【考察】 |
試験てのはな、何が起きるか分からない。
その時その時どういう状況になろうと、チャンスは一度しかないんだ。 |
チャンスの女神の後ろ髪はないという言葉があります。
前から近づく女神の前髪を躊躇なくつかまなければチャンスはあっという間に逃げていくという意味です。 |
国は、国民には馬鹿なままでいて欲しいのが本音。
何にも疑問を持たず、何も知らないまま調べないまま制度に従い馬車馬のように働き続け、税金を払い続ける国民であって欲しい。 |
今の日本はそういった政治家の思惑に近い国民の状態が長く続いたため、政治家が本来やらなければならない自国の利益を守る政治をやってこなかった報いかもしれません。 |
世の中は平等だ、国民は自由だ、差別なんか1つもねー、そう刷り込まれてきた。 | 残念ながら日本には格差もいじめもありますので、ここまでお花畑の人はいないと思います。 |
どんなに努力しても、どんなにちからをふり絞っても、本質を見抜く力がなければ、権力者と同じ土俵にすら立てないんだ。 | 今の時代はSNSという自分の意見を発信する場があるのですから。
憂さ晴らしの批判の道具として使うのではなく、自分の意見を発信するために使えるといいですね。 |
誰かのせい、国のせい、時代のせい、他人をたたき批判して文句を言って何が変わる?
ルールを作ってるやつらはな、この状況がおいしいからこういう仕組みにしてんだ。 自分は関係ねーからなんて言ってたら、一生騙されて高い金払わされ続けるぞ・・ なぜ社会がこうなってるのか、誰がどうなりたいでこの仕組みを作ってるのか、本質を見抜き自分だけの答えを見つける力をつけろ。 その時初めて馬車馬は人間になれる。 そのためには勉強するしかないんだ。 |
省庁の高級官僚などは、自分の退職後の不労所得(天下り)のために制度を有利にしようと頑張っていると聞きますね。
プライマリーバランスの黒字化を唱える財務省などは、国民から税金をできるだけ多くとる政策を進める者ほど出世できるらしいです。 そんな官僚側になるために勉強するというのは少し違いますが、本質を見抜く力は絶対必要なことは理解します。 |
本当なのか無理があるのかを検証する!
SNSで誹謗中傷ばかりするヤツらにこのシーンを見せたい#ドラゴン桜 pic.twitter.com/kmN7cP2VbU
— ハルハル@こじらせパズドラー女子 (@haruharu_pad3) May 9, 2021
ドラゴン桜の学習方法の効果を考え、評価してみましょう。
バカ同士で教え合え!
バカ同士で教え合え!の効果や評価は?
一方的にインプットするだけでなく、講師としてアウトプットすることで、講師を務める人のレベルアップも期待できます。
参加する人はその知識をインプットし、互いにレベルアップする取り組みです。
この取り組みは大変有効と言えるでしょう。
You TubeとTwitterに英語で投稿する!
You TubeとTwitterに英語で投稿する効果と評価は?
物事は簡潔に要点を伝えることが最も必要なスキルです。
You TubeとTwitterはその訓練のために効果が期待できる取り組みと言えます。
英単語は語源を調べると覚えやすい!
英単語は語源を調べると覚えやすい!とはほんとうか?
記憶術のように「記憶力」ではなく「関連付ける能力」を訓練することで多くのものを記憶できることが分かっています。
丸暗記する記憶力がなくても記憶する力を養うことができる点で理にかなっていると言えます。
物事の本質を考える癖をつけろ!
物事の本質を考える癖をつけるとは?
どうすれば理論的な思考力が身につくか?
それはただ一つ、「物事の本質について考える癖をつける」ということです。
論理的な思考というものの行き着く先が、物事の本質なのですから。
以上のことから、「ドラゴン桜」第3話で出てきた学習理論に無理はなく、実践すれば効果の出る方法であることが分かります。
まとめ
#子供はわかってあげない
もじくん(#細田佳央太 さん)のおじいちゃん役を演じる #品川徹 さんが16日O.A #ドラゴン桜 に登場👀📺️✨東大数学の鬼 柳鉄之介が
帰ってきて
更にこの共演に胸アツ🖌️#映画 は8️⃣月2️⃣0️⃣日全国公開じゃ pic.twitter.com/nV0pe7ReHr— 映画『子供はわかってあげない』8月20日(金)全国公開🍉🌻☀️ (@agenai_movie) May 10, 2021
ドラゴン桜の勉強法は正しいのか?本当なのか無理ではないのか?についての検証をおこなってまいりました。
国内トップの最高教育機関である、「東京大学」は2021年世界大学ランキングにおいては、36位となっています。
これは、各大学が自主的にエントリーをしてスコアをつける仕組みですが、米国・英国の大学が上位を占めています。
世界の1527校がエントリーをしており、日本の116校は米国に次いで2番目に多いエントリー数となっています。
日本人の力はこんなもんではないはず、日本の大学の評価が上がることを期待します。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント