車を運転中におにぎりを食べた場合違法になるのか?
という問題が話題になっています。
これ今回は運転中のおにぎりは違法?たばこ・飲み物はどうか意見を総まとめ!というテーマでお届けします。
道路交通法では安全運転義務違反において次のように規定されています。
「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
もし仮に事故が発生し、その原因が片手でおにぎりを持っていたためであるとすれば、安全運転義務違反に相当する可能性があります。
ゴールデンウィークで車を運転する機会が多くなります。
事故だけは起こさないようにレジャーを楽しみたいものですね。
目次
運転中のおにぎりは捕まる?
家族でドライブ中に、助手席の妻からおにぎりを受け取ってパクッと一口。
というのは、よく見る光景ではないでしょうか。
え!これ違反!?
確かに、こうした行動は道路交通法違反に該当する可能性があります。
運転しながらおにぎりを食べるという行為は片手運転となり、運転操作不適・前方不注意・安全不確認などの項目が当てはまります。
片手でおにぎりを持ってもう片方の腕だけで運転することにより、ハンドル操作ミスや注意が散漫となる可能性があります。
これらが原因となりブレーキとアクセルを踏み間違えるなど最悪の場合は歩行者を巻き込む事故に発展する可能性も考えられます。
おにぎりを食べたからといって即、道路交通法違反になるとは考えられませんが、おにぎりが原因で事故が発生した場合は責任を追及されます。
たばこ・飲み物はどうか意見を総まとめ!
「安全」の基準て何なんだろう
よく裁判でも揉めるやつじゃないのこれって
「安全に運転できない状態だったかどうか」って運転中の「おにぎりパクパク」って違反!? ドライブ中に気をつけたい「ながら運転」とは?(くるまのニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/pNgso8iAWA
— にこ (@tzhUfmXeIz6VKkP) May 1, 2022
2019年12月の改正により、ながらスマホに対する罰則が厳しくなりました。
携帯電話で通話したり画面を凝視したりした場合は
「携帯電話使用(保持)」の違反に該当します。 【罰則】
等の罰則が科せられます。 |
スマホを見ながらの運転は画面を凝視したり、スマホを操作するなど注意が散漫になり、事故の原因になりやすいと考えられるのでこの厳格化は適正と思われます。
一方で、車内での喫煙に関しては問題視されていませんが、タバコの灰を灰皿に落とす時などは路線や意識がそちらに奪われ、注意がおろそかになる可能性があります。
また、飲み物についてもおにぎりと同様のことが言えますよね。
車載テレビやカーナビも!
本来、車載テレビは自動車メーカーの工場から出荷される時点では、走行時にテレビは見られない仕様になっています。
しかし、多くの車ではディーラーやカーショップによって走行中であってもテレビやビデオが視聴できる状態になっているものが多いと思われます。
本来であればこれらも規制の対象になるのですが、車検で指摘されることも、また事故さえなければそのことによって違反で検挙されることもないのが実情ですね。
事故を起こした後でそのことが分かると、罰則が適用される可能性もあるので、注意が必要です。
安全運転を心がけましょう。
ほとんどの事故は安全運転義務違反によって起こる!
元交通捜査官/交通事故鑑定人/交通事故調査解析事務所 代表の方のコメントを引用させていただきます。
交通事故の約7〜8割は、この安全運転義務違反に該当すると言われています。
安全運転義務違反とは、「操作不適」「漫然運転」「脇見運転」「動静不注視」 「安全不確認」が主で、最近多発している「アクセルとブレーキの踏み間違い」 も操作不適に該当します。 片手運転で交通事故を起こした場合にも、片手運転が直接原因であれば この法令違反として処罰対象となります。 |
※上記は一つの意見として引用いたしました。
世間の意見を総まとめ
おにぎりを片手または両手で保持し、具を注視しながら、
おにぎりの持ち方を調整する、ということになると、
携帯電話への規制を準用して違反となる。注視せず、
調整を行わずにパクッと食べると違反にならないはず。
一律に同じとは言えないが、低速で両手でハンドルを
がっちり持っている高齢の方などは違反はしてないが、
片手でおにぎり食べながら走っている商用車のドライバーの方が
よっぽど安心感があります。
この道路交通法というのは解釈が非常に分かりづらい部分がある。
常に現場での判断が優先され、その判断基準が曖昧で取締をしている
警察官の裁量でどうにでもなる。
しかも取締をしている警察官ですら法律をきちんと理解できていない
場合も多々あり、誰にとっても分かりやすく、きちんと解釈できる
ようにするべきだと思う。
昔から言われてきたことですが、運転席ではスマホ等が
使えない機能を車メーカーに課すべきではないですかね。
仕事で携帯電話必要な人は安全な所に停車して、
社外に出てから操作する。
ハンズフリーだと、ボタン操作時に手元に注意がいき、
やはり危ないです。
よく考えてみたら、一昔前のクルマには大抵灰皿と
シガーライターが装備されていて、喫煙者ドライバーは
運転中も普通に片手運転でタバコの箱を取り出して
中から1本を出し、口に咥えてライターで火をつけて吸ってた。
アレも片手おにぎり並みに危険だよね?
一昔前カーナビが今ほど一般的かつ高性能てなかった時代
ハンドルの上に地図をのせて運転してたもんだがな。
しかし> 片手でハンドルを握り運転をするのは、
安全運転義務違反に該当する恐れがあります。
もし、運転中に飲み物を飲んではいけないのならば、
ハンドル横にドリンクホルダーが付いているのはおかしいことになる。
違反ならば、自動車会社にも協力してもらうことになるがどうなのか。
ドリンクホルダーが最初から付いているから、
当然ドリンクを置くために使うのが人間。そういったあたりは、
取り締まる人は、どう答えてくれるのか、聞いてみたい。
片手で運転したから安全運転義務違反されたたら、
さすがに厳しいですよね。
片手に何か持ったら安全運転義務違反に該当するんだからね。
本当に多くの意見が寄せられています。
それだけ興味のある事柄であると同時に、判断のしにくい問題でもある証だと思います。
運転中のおにぎりは違法か? まとめ
【悲報】運転中の「片手でおにぎり食べながら」運転、違反の恐れhttps://t.co/ku1Ov1hwkF
— 車ちゃんねる (@kurumachannel) May 1, 2022
運転中のおにぎりは違法か?が話題になっていましたので、世間の反応とともにまとめてみました。
基本的には運転中におにぎりを食べたからといってそれがすぐ違反になるということではありませんが、そのことが原因で事故が発生した場合は罰則を適用される。
そのような可能性があるということのようです。
筆者としてはむしろ、おにぎりよりも車内での喫煙からの吸い殻の投げ捨て、愛犬を膝に乗せて運転する人などを見ると、そちらの方が気になってしまいます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント