2022年12月18日(日)今年もABCテレビでM1が放送されます。
放送時間はこちらです。
- 午後3時~5時25分「敗者復活戦」
- 午後6時34分~10時10分「決勝戦」
今年もロングコートダディーは決勝進出を果たしました。
2021年の M 1グランプリも終わり、「錦鯉」の優勝となりましたが、その結果には賛否両論があるようです。
私は個人的にはロングコートダディが面白いと思ったので、ロングコートダディの堂前徹さんについてお伝えしたいと思います。
堂前徹さんはロングコートダディの細い方の人で、ネタ作りを担当しています。
イラストを書くことが趣味でM 1で披露したネタを考える時にも漫画を使って考えることもあるそうなんです。
なので今回は、「ロングコートダディの堂前が面白い!M1ネタは漫画で考えてる?」と題してお届けしていきます。
ロングコートダディの堂前が面白い!
ロングコートダディで漫才をする時に向かって左側の細い方が堂前徹さんです。
相方の向かって右側のちょっと太めの方が兎(うさぎ・本名:高橋翔太)さんです。
堂前さんはコンビの中ではネタ作りを担当しています。
2021年 M 1グランプリでは決勝まで勝ち残りましたが最終決戦の3組に残ることはできず第4位という結果でした。
M1ネタは漫画で考えてる?
ロングコートダディ🍜😇🐊 pic.twitter.com/CnTlau8XXe
— もも・ふらわ〜む〜ん (@momo_flowermoon) December 21, 2021
堂前徹さんはイラストを書くことが趣味で、単独ライブや自身が主催するお笑いライブのチラシのデザインなども製作しています。
なので漫才のネタを作る際に、漫画を使ってイメージを膨らませているのかなと、勝手に私が想像した次第です。
— ロングコートダディ堂前 (@lcd_doma) January 26, 2017
本当にこういうところから徐々に膨らませていくのかもしれませんよね^^
また、堂前さんはお題を出されてそれに対しておもしろおかしく答える「大喜利」が得意で、そんなところもネタ作りに生かされているようです。
ロングコートダディの3回戦ネタ
動画には3組のネタが入っており、ロングコートダディは4分50秒からです。
宇宙人にさらわれて宇宙船の中に連れて行かれた話です。
宇宙船の中での宇宙人とのやり取りで笑わせてくれます。
キーワードは、パピプペポンの5文字で構成される宇宙語とジーパンと友達です。
ロングコートダディの決勝披露ネタ
ロングコートダディの決勝で披露したネタは、兎さんがワニに生まれ変わりたい魂の役で、堂前さんが天界全体の役という設定でした。
兎さんはワニに生まれ変わりたいにも関わらずどうしても肉うどんにされてしまうという展開です。
2文字タイムというコールがあり拍手が沸き起こります。
結局ワゴン R にされてしまい、天寿を全うするためには45万 km 走る必要があると言われてオチとなります。
ロングコートダディの漫才は、センターマイクを中心に割と広く舞台を使うタイプで、それゆえにコント漫才といった感じですね。
ロングコートダディはどんなコンビなのか?
たわれこ(^^)🌾 https://t.co/f7QbVntS5l
— ロングコートダディ堂前 (@lcd_doma) December 8, 2021
ロングコートダディは2009年4月に結成しています。
2012年9月に一旦解散したのですが2013年1月に再結成しています。
ロングコートダディの特徴は、一般の漫才コンビと違ってボケとツッコミが決まっていないことです。
立ち位置だけは決まっていて、向かって左が堂前徹で右が兎です。
ネタによってボケとツッコミが入れ替わるので、見ていて飽きにくいという特徴があります。
ロングコートダディの芸は漫才というよりはどちらかというとコントに近いネタが多く、ボケとツッコミがはっきりしない方が逆に良いのかもしれません。
喋りと動きでじわじわと笑いを取っていくスタイルで、激しい動きで爆発的に笑いを取るタイプではありません。
なので、タイプで言うとサンドウィッチマンに近いスタイルです。
最近の漫才は大きな声で叫んだり、寝転がってバタバタと暴れまったりするのが流行りかとも思いますが、私はどちらかと言うとロングコートダディのような漫才が好きです。
ロングコートダディの受賞歴は?
もうすぐ〜(^^) https://t.co/FFBENkWr7f
— ロングコートダディ堂前 (@lcd_doma) December 8, 2021
2009年に結成したロングコートダディは2010年から M 1グランプリに出場しています。
各年度の M 1グランプリの成績は以下の通りです。
年度 | 結果 | 備考 |
2010年(第10回) | 1回戦敗退 | アマチュア枠 |
2015年(第11回) | 3回戦進出 | |
2016年(第12回) | 準々決勝進出 | |
2017年(第13回) | 準々決勝進出 | |
2018年(第14回) | 準々決勝進出 | |
2019年(第15回) | 準決勝進出 | 予選25位、敗者復活戦15位で決勝ならず |
2020年(第16回) | 準決勝進出 | 敗者復活戦順位で決勝進出ならず |
2021年(第17回) | 決勝進出 | 決勝第4位 |
その他の賞歴は以下の通りです。
年度 | 結果 |
2017年 | 第38回 ABC お笑いグランプリ第3位
第6回 MBS ラジオ演芸ヤングスネーク杯優勝 第7回 YTV 漫才新人賞決定戦第4位 |
2019年 | キングオブコント準決勝進出 |
2020年 | キングオブコント決勝7位 |
2021年 | キングオブコント準決勝進出
キングオブう大優勝(しくじり先生 俺みたいになるな!!) |
キングオブう大とは「しくじり先生 俺みたいになるな!!」内のコーナーの一つで、う大先生がコントの採点をして順位を付けます。
番組の一つのコーナーですがここで優勝もしているんですね。
ロングコートダディ名前の由来は?
ロングコートダディの名前の由来というのは相方の兎さんが、ロングコートを着たおじさんを見て思いついたとのこと。
ロングコートダディ(Long Coat Daddy)、つまりロングコートを着たお父ちゃんということですね。
なぜそれがコンビ名になるのか?
理解しがたいですが、聞き慣れると満更でもないように思えてきます。
2009年にコンビを結成した当初は「カレー」というコンビ名でした。
ところが他に同じ名前のコンビがいたため料理つながりで「ソテー」に改名し、さらに「ロングコートダディ」に改名したとのことです。
コンビの名前は何も兎さんが考えました。
ロングコートダディの堂前が面白い まとめ
🏆M-1グランプリ2021🏆
ファイナリストのイラスト○錦鯉
○オズワルド
○インディアンス
○ロングコートダディ
○もも
○ゆにばーす
○真空ジェシカ
○モグライダー
○ハライチ
○ランジャタイ pic.twitter.com/Z3iUkdCfQe— ちたまロケッツ (@CHITAMA_ROCKETS) December 20, 2021
この記事では、ロングコートダディの堂前さんが面白いということで、M 1のネタは漫画を書いて考えているのかなどについて調べてみました。
M 1グランプリでは決勝に進むも惜しくも決戦ランドには残れず第4位となったロングコートダディですが、間違いなく出てくるコンビだと私は思っています。
2021年8月1日から始まった M 1のエントリー数は過去最多の6017組でした。
その中の4位であれば立派なものですが、目指すは優勝。
来年のロングコートダディも目が離せません。
ロングコートダディの堂前が面白い!M1ネタは漫画で考えてる?と題してお届けしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント