「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

マイクラ矢にポーションをつける方法は?コマンドやり方や効果について徹底解説!

マイクラポーションの矢を出す方法 マインクラフト
この記事は約14分で読めます。
Pocket

この記事では、マイクラの矢にポーションを付ける方法をお伝えします。

コマンドによる方法や効果についても徹底解説しています!

マイクラの矢は離れた位置にいるプレーヤーやMobなどのエンティティを攻撃したり、ポーション付きにすることで何らかの影響(ステータス効果)を与えることもできるとても便利な武器です。

この記事を読んでポーション付きの矢の作り方を確認したら、是非実際に作って体感してみてください。

それでは、ポーション付きの矢の作り方とその矢に付加される効果とはどのようなものなのか?

解説していきますね。

 

マイクラ矢にポーションをつける方法は?

ポーションの矢を出すには次の3通りの方法があります。

  1. コマンドを使ってポーション付きの矢を作る
  2. 大釜でポーション付きの矢を作る(統合版専用)
  3. クラフトでポーション付きの矢を作る

それと、Java版限定の光の矢についても解説しておきますね。

オットー、その前に普通の矢についてもわかっておく必要がありますね!

というわけで、普通の矢から説明を進めていきます。

ポーションを作るには準備が必要です。
初心者向け、ポーションを作るための準備編はこちらを参照してください⇩
お探しのページが見つかりませんでした | Kens Official Blog カムカム情報サイト
あなたのためにお役に立ちたい!

 

まず普通の矢を入手するには?

ポーション付きの矢を作るにしても、普通の矢がないことにはポーション付きの矢も作ることができません。

まず最初は普通の矢の入手方法から始めましょう。

普通の矢を入手する方法はこちらです。

  1. クラフトで入手する。
  2. スケルトンから入手する。
  3. 村人との取引から入手する。
  4. 物々交換で入手する。

という4つの方法があります。

 

クラフトで矢を入手するには?

普通の矢

火打石1個+棒1本+羽根1個で矢をクラフトすることができます。

それぞれの材料の入手方法はこちらです。

矢の材料 入手方法
火打石(1)
  • 砂利を砕くことで入手できます。
棒(1)
  • 木材1個から4本の棒をクラフトできます。
  • 竹2本から棒1本をクラフトできます。
羽根(1)
  • 鶏を倒して入手

矢の材料の素材の入手方法やレシピはこちらです。

砂利 海に行けば大量にあるので収集できます。
木材
  • 1つの原木からクラフトによって4つの木材を作れます。
  • 原木は山岳バイオームに自生しているので斧で採取します。
  • 原木は6種類ありますが何でも構いません。
  1. ジャングルバイオームに生成しています。
  2. ジャングル寺院のチェストの中にある。
  3. 沈没船で入手。
  4. コマンドで入手する場合:/give @p bamboo
草ブロックの上ならどこにでもいるので種をもって

近づくとついてきます。

 

スケルトンから矢を入手する

スケルトンを倒すと0~2個の矢をドロップします。

ドロップする個数はエンチャントのレベルによって変化します。

 

村人との取引から矢を入手する

矢師の村人との取引で矢を入手することができます。

取引にはエメラルドが必要で、エメラルド1個に対して16本の矢と交換してもらえます。

エメラルドが採掘できる場所はこちらの記事で確認してください。

ダイヤだけでなく、エメラルドの情報も入っています。

マイクラダイヤの高さ最新は?1.20ブランチマイニングの高さも紹介!
マイクラのダイヤが採掘できる高さは1.18アップデートで大きく変化しましたね! 今回は、マイクラダイヤ最新の高さや1.20ブランチマイニングの効率的なやり方についても紹介します。 ダイヤの大量獲得を目指す人は是非チェックしておい...

 

物々交換で矢を入手する

Piglin

Minecraft Wikiより:ピグリン

物々交換の相手はピグリンです。

ピグリンはネザーに棲むMobですが、ピグリンに対して金のインゴットを使う事で物々交換ができますが、返ってくるアイテムはランダムなので矢が手に入る確率は8%余りです。

効率が悪いので、矢を入手する方法としてはおすすめできません。

ちなみに、普通の矢は統合版限定で光の矢はJava版限定となっています。

光の矢とは、当たった相手に印をつけてブロック越しでも相手が認識できるというものです。

 

マイクラの矢|ポーションコマンドやり方を徹底解説!

ポーション(効果)付きの矢はgiveコマンドで出すことができます。

統合版とJava版版で名称が違うので、それぞれのポーションとコマンド構文を表にまとめます。

 

【統合版】ポーション付きの矢とコマンド

統合版、矢のポーションとgiveコマンド一覧です。

ポーション付きの矢 統合版コマンド構文
暗視の矢22 暗視の矢 /give @s arrow 1 5
暗視延長の矢 /give @s arrow 1 6
不可視の矢022 不可視の矢 /give @s arrow 1 7
不可視延長の矢 /give @s arrow 1 8
飛躍の矢Ⅱ 跳躍の矢 /give @s arrow 1 9
跳躍延長の矢 /give @s arrow 1 10
跳躍強化の矢 /give @s arrow 1 11
耐火022 耐火の矢 /give @s arrow 1 12
耐火延長の矢 /give @s arrow 1 13
素早さⅡ スピードの矢 /give @s arrow 1 14
スピード延長の矢 /give @s arrow 1 15
スピード強化の矢 /give @s arrow 1 16
鈍化30 鈍化の矢 /give @s arrow 1 17
鈍化延長の矢 /give @s arrow 1 18
水の呼吸22 水中呼吸の矢 /give @s arrow 1 19
水中呼吸延長の矢 /give @s arrow 1 20
治癒の矢Ⅱ 回復の矢 /give @s arrow 1 21
回復強化の矢 /give @s arrow 1 22
崩壊 ダメージの矢 /give @s arrow 1 23
ダメージ強化の矢 /give @s arrow 1 24
毒の矢11 毒の矢 /give @s arrow 1 25
毒延長の矢 /give @s arrow 1 26
毒強化の矢 /give @s arrow 1 27
再生5 再生の矢 /give @s arrow 1 28
再生延長の矢 /give @s arrow 1 29
再生強化の矢 /give @s arrow 1 30
強さ100 力の矢 /give @s arrow 1 31
力延長の矢 /give @s arrow 1 32
力強化の矢 /give @s arrow 1 33
弱体化11 弱体化の矢 /give @s arrow 1 34
弱体化強化の矢 /give @s arrow 1 35
崩壊 衰弱の矢 /give @s arrow 1 36
タートルマスターⅢ2 亀使いの矢 /give @s arrow 1 37
亀使い延長の矢 /give @s arrow 1 38
亀使い強化の矢 /give @s arrow 1 39
低速落下30 低速落下の矢 /give @s arrow 1 40
低速落下延長の矢 /give @s arrow 1 41

 

【Java版】ポーション付きの矢とコマンド

Java版、矢のポーションとgiveコマンド一覧です。

ポーション付きの矢 統合版コマンド構文
暗視の矢22 暗視の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:night_vision}
暗視延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_night_vision}
不可視の矢022 透明化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:invisibility}
透明化延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_invisibility}
飛躍の矢Ⅱ 跳躍の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:leaping}
跳躍延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_leaping}
跳躍強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_leaping}
耐火022 耐火の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:fire_resistance}
耐火延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_fire_resistance}
素早さⅡ 俊敏の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:swiftness}
俊敏延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_swiftness}
俊敏強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_swiftness}
鈍化30 鈍化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:slowness}
鈍化延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_slowness}
鈍化強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_slowness}
水の呼吸22 水中呼吸の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:water_breathing}
水中呼吸延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_water_breathing}
治癒の矢Ⅱ 治癒の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:healing}
治癒強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_healing}
崩壊 負傷の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:harming}
負傷強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_harming}
毒の矢11 毒の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:poison}
毒延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_poison}
毒強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_poison}
再生5 再生の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:regeneration}
再生延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_regeneration}
再生強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_regeneration}
強さ100 力の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strength}
力延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_strength}
力強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_strength}
弱体化11 弱体化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:weakness}
弱体化強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_weakness}
タートルマスターⅢ2 タートルマスターの矢 /give @s tipped_arrow{Potion:turtle_master}
タートルマスター延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_turtle_master}
タートルマスター強化の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:strong_turtle_master}
低速落下30 低速落下の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:slow_falling}
低速落下延長の矢 /give @s tipped_arrow{Potion:long_slow_falling}

 

大釜でポーション付きの矢を作る方法(統合版のみ)

大釜

統合版だけに設定されている方法ですが、大釜でポーション付きの矢を作ることができます。

大釜にポーション入りの瓶を使うと大釜にローションが入った状態になり、逆に大鎌にポーションが入っている状態で空の便を使うとポーションが瓶に戻ります。

このように大釜にはポーションを貯めておくことができ、普通の矢を手に持って大釜をタップすると大釜内のポーションに応じた効能付きの矢に変えることができます。

大釜にはポーションを最大3回分貯めておくことができますが、違う種類のポーションを混ぜるとすべて消滅してしまうので混ぜると危険!です。

3杯分のポーションが入った大釜から、ポーション付きの矢は最大で64本とることができます。

 

大釜でポーション付きの矢を作るときの注意点

上記で説明したように、大釜にポーションを3杯分入れた状態から最大64本の矢が取れますが、やり方を間違えると作れる数が少なくなってしまいます。

ポーション付きの矢がとれる数とポーションの数の関係はこちら。

  • ポーション1杯分で16本
  • ポーション2杯分で32本
  • ポーション3分分で64本

満杯のポーションが入って状態では16本x4回、32本x2回、64本x1回作れます。

  • 16本未満の数でも1回とカウントされます。
  • 17本以上32本未満では2回とカウントされます。

なので、きっちり数を使わないと損をすることになりますね。

 

大釜の入手方法

大釜レシピ

大釜は作業台に鉄インゴット7つを上のように配置することで大釜一個をクラフトすることができます。

 

クラフトでポーション付きの矢を作る方法

potion-arrow

この方法は統合版・Java 版共通です。

ポーション付きの矢をクラフトするには、残留ポーションを8本の矢で囲むとその8本の矢にポーションを付加することができます。

ポーションの作り方はこちらの記事を参考にどうぞ。
マイクラポーション作り方一覧!javaと統合版のコマンドも紹介!
マイクラをプレイする上で必ずマスターしておきたいものの一つにポーションがあります。 ご存知のようにマイクラはポーション効果を利用することによってゲームを有利に進めていくことができますね。 ポーションには大きく分けて3種類あります...

 

残留ポーションの作り方

残留ポーション1

残留ポーションは醸造台の上の段にドラゴンブレスをセットし、下の段に任意のポーションを入れることで作ることができます。

残留ポーションの醸造にはドラゴンブレスが必要となり、ドラゴンブレスはエンダードラゴンの息の攻撃に対してガラス瓶を使う事で入手できるのですが、難易度が非常に高いです。

Ender_Dragon

Minecraft Wikiより:エンダードラゴン

より難易度の低い方法をおすすめします。

 

光の矢を作る方法(Java版)

光の矢

Java版専用のアイテム「光の矢」を作る方法をご紹介します。

光の矢は当たった相手がブロック越しでも見えるようになるアイテムです。

上記のように、作業台で真ん中に矢を置き、グロウストーンダストで4方を囲う事でクラフトできます。

 

マイクラの矢につけられる効果について!

マイクラの矢に使えるポーションとその効果には次のような種類のものがあります。

ポーション付きの矢 統合版コマンド構文
暗視の矢22 暗視の矢 暗い場所が普通に見えるようになる。
不可視の矢022 不可視の矢 体が透明になる。
飛躍の矢Ⅱ 跳躍の矢 跳躍力が向上する。
耐火022 耐火の矢 火によるダメージを受けにくくなる。
素早さⅡ スピードの矢 素早い動きができるようになる。
鈍化30 鈍化の矢 当たった相手の動きが鈍くなる。
水の呼吸22 水中呼吸の矢 水中で普通に呼吸ができるようになる。
治癒の矢Ⅱ 回復の矢 当たった相手を即時回復させる。
崩壊 ダメージの矢 当たった相手のダメージを大きくする。
毒の矢11 毒の矢 当たった相手の能力を低下させる。
再生5 再生の矢 当たった相手を回復させる。
強さ100 力の矢 当たった相手の攻撃力を向上させる。
弱体化11 弱体化の矢 当たった相手の攻撃力を下げる。
崩壊 衰弱の矢 当たった相手を衰弱させる。
タートルマスターⅢ2 亀使いの矢 当たった相手は移動速度が大きく

落ちる代わりに強力な防御力を得る。

低速落下30 低速落下の矢 落下時に受けるダメージが軽減される。

 

マイクラの矢にポーションを付ける方法 まとめ

マイクラでポーションの矢を出す方法とポーションの効果について解説しました。

矢は強力な武器ですが、いくらあっても足りないと感じることがあります。

ポーション付きの矢を使う時に注意したいのは、無限のエンチャント付きの矢にポーションを使ってしまうと無限ではなく、消費してしまう事です。

ポーションは限られた場面でごく短期的に使うとよいかもしれませんね。

賢くポーションを活用して、マイクラのプレイを楽しんでください!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました