この記事ではブルーメの丘に料金割引で行く方法や、地元の日野町の企業に勤めている人や日野町民がもらえる無料券についても解説しています。
その他、おすすめアトラクションとその料金情報、その他公園の魅力やここに訪れる際の交通手段など、盛りだくさんにお伝えします。
コロナ禍もやっと出口らしきものが見えてきた印象ですね!
ブルーメの丘は野外のアトラクションが多く、野外ではマスクを外して楽しめます。
室内ではマスク着用を心がけた方がよいでしょうね。
それでは、ブルーメの丘に割引で行く方法や、日野町民無料情報についてご紹介していきましょう。
ブルーメの丘割引で行く方法は?
#ブルーメの丘 心地よい秋晴れの空の下、気持ちよさそうに歌う #下尾礼子 さん✨
衣装はハロウィンを意識して黒一色です💕 pic.twitter.com/oNMBQJWQbg
— Sueyuki → (@sueyuki_Music) October 30, 2022
1年中四季の花でいっぱいの「ブルーメの丘」の一般料金や割引料金で入場する方法を教えます。
自分に合った方法でGetしてください!
一般・障がい者・ワンちゃん通常料金
通常の入園料は以下の通りです。
1名様料金 | 対象 | 金額 |
一般 | おとな(中学生以上) | 1,000円 |
こども(4歳~小学生) | 600円 | |
幼児(3歳以下) | 無料 | |
障がいをお持ちの方※1 | おとな(中学生以上) | 500円 |
こども(4歳~小学生) | 300円 | |
ワンちゃん※2 | 300円 |
※1:障がい者手帳等の証明できるものが必要です。
※2:「混合ワクチン」「狂犬病ワクチン」の接種証明書の提示が必要です。
また、一部ワンちゃんが入れないエリアがありますので注意してください。
団体料金
団体扱いになることで割引が適用されます。
団体料金(1名様分) | 対象 | 金額 |
一般団体緒(有料15名様以上) | おとな(中学生以上) | 600円 |
こども(4歳~小学生) | 300円 | |
学校行事団体 | 中学生・高校生 | 400円 |
こども(4歳~小学生) | 200円 | |
付き添いのご家族 | 600円 | |
引率職員 | 無料 |
※団体様は事前予約が必要です
Webチケット購入
Webにてチケットが購入できます➡ブルーメの丘チケット購入
WEBチケット購入の際は以下の点にご注意ください。
- チケットの有効期限は購入日から30日となります。
- 手続はスマートフォンにて行って下さい。
- スクリーンショットのご提示では入園できません。
- 購入いただいたものはキャンセル不可となります。
- チケットの転売行為(オークション利用やフリマサイト等)は禁止です。
- チケットの再発行は一切致しません。
- 返金・クレームは一切お受けできません。
年間パスのご利用について
年に何度も行きたい方は年パスを利用するとお得です。
年パスはこちら(お買い上げ日より1年間有効)
対象 | 料金 |
おとな(中学生以上) | 3,800円 |
こども(小学生以下) | 2,300円 |
◆年パスの割引特典
- お土産5%割引
- 飲食店10%割引
- 1000円以上のクラフト体験 200円引き
- グルメ体験 100円引き
- ゴーカート 400円(半額)
- おもしろ自転車・アーチェリー・芝滑り 300円(100円引き)
- パターゴルフ・チューチュートレイン 200円(100円引き)
以前はJAFメンバーへの割引があったようですが、今はなくなってます。
駐車場は無料
ちなみに駐車場は無料です。
駐車場は乗用車が2000台・大型バスが60台止められる広さがあるので、満車で止められないということはまずありません。
自分の生活サイクルに合わせてお出かけください。
ブルーメの丘割の日野町民無料情報もご紹介!
ブルーメの丘は滋賀県蒲生郡日野町にあり、地元の日野町の会社に勤めていたり、日野町民は優待券が貰えることがあり、券一枚で大人が5人まで無料になります。
この日行ったのは大人4名、2歳以下の子供3名(小学生以下は基本無料)です。
通常であれば4,000円掛かるところですが、無料で入れる上に園内のお土産・お食事全て100円引きの特典があり、大変お得ですね。
日野町町内にお友達がおられる方は、またはお友達のお友達でもおられたら・・優待券を手に入れることもできるかもしれませんので、話のついでに聞いて見られたらいかがでしょうか?
残念ながら現在はそれ以外で無料優待券を手に入れる方法はないようです。
これが優待券(家族入園券)の現物です。
※注:無料優待券は公式に案内されているものではございませんので、ご了承くださいませ。
おすすめの遊び方や園内情報を紹介!
lilyさんと久しぶりのブルーメの丘さん行ってきた🐏エスカは出し納めよ…🙂 pic.twitter.com/0HEi9iNKqQ
— きくしば@進撃併せ募集中 (@kikusiba_cos) November 3, 2022
園内には数えきれないほどのアトラクションが用意されています。
季節によって変わることがありますのでご注意ください。
チューチュートレイン
園内の移動にはチューチュートレインが走っています。
料金は
- 1週 ¥400
- 半周¥200
移動というよりもアトラクションの一つですね。
半周乗って帰りは徒歩、という使い方が便利です。
アルプスジム
一番のおすすめは2019年3月にオープンした巨大アスレチック「アルプスジム」です。
これはかなり本格的なアスレチックで、スリルも満点で夢中になって遊んでしまいそうです。
高さは最大15mあり、高さに弱い方はやめといたほうが・・・
安全面については、各所に安全帯をつなぐようになっているので、そういった規則をちゃんと守って挑戦してくださいね。
ちなみにですがこの設備はドイツ製とのことです。
◆アルプスコース(2F~4F)60分の料金は以下の通りです。
- 一般(中学生以上)¥3,000
- 小学生以下 ¥2,000
- 学割(小・中・高・専門)¥2,500
- 一般団体(15名以上)¥2,500
- 学校団体(小・中・高)¥2,000
◆キッズコース(身長100cm以上140cm未満、体重40Kg 未満の子供用)
- 1回:¥600でボルダリングやカートで遊べるコースもあります。
注意:子供のためのキッズコースとして1F部分を使ったコースです。身長が基準内でも体重が肥えている場合は危険なのでご利用できません。 |
未就学児は保護者同伴が必要で、保護者は無料です。
ただし遊べるのは子供だけです。
巨大迷路
全長60m、555坪の巨大迷路が登場しました(料金は1000円)。
場所はパンフレットNo.40まきばの館レーベン奥にあります。
空気で膨らませるタイプの迷路なので、雨天や強風などの時は中止することがあります。
新コースターが登場!
この日行った時、新しいアトラクションの建造中でした。
「フォレストライナー」です。
8月1日(日)にオープンしました。
本格的大型アトラクションです。
是非一度お試しください。
その他のアトラクション
◆そのほかは以下のアトラクションも楽しめます。
- 足漕ぎボート(3人乗り 1,000円・4人乗り1,200円)
- 乗馬(1周 馬 600円、ポニー 300円)
- パターゴルフ(1回 300円)
- おもしろ自転車(20分 400円)
- 芝滑り(20分 400円)
- ゴーカート(1週 800円)
- バギー体験(1回 3,000円
◆体験(※1)
- 多肉植物寄せ植え体験(土日祝限定1,100円~、13:00~15:00なくなり次第終了となります)
- 昆虫の貯金箱(1,800円、にぎわいのエリア まちの体験工房)
- ピザ窯でピザづくり(1,800円、つどいのエリア グルメ体験工房)
- ※2とびたくんの絵付け体験(1体10,000円要1か月前予約、にぎわいのエリア まちの体験工房)
※1中には季節限定になっていたり、曜日限定や休止中のアトラクイションもあるようなのでご確認を!
※2とびたくんは横断歩道付近などに設置して、児童の飛び出しを車に注意喚起するベニヤ板の人形です。
四季の花がきれいな公園
園内には花壇が多く、四季折々の花を楽しむことができ、今の季節のメインはコスモス・スミレ・紅葉ですね。
コスモスは100万本あるそうですが、時期的に次の花を植える準備なのかトラクターで刈り取りをしていました。
その横で写真撮影をしていたらトラクターがストップしてくれました。
園内は割と広くて設備も充実しています。
食事は軽食のカフェもありますが、ガッツリ食べたい人向けにはバーべキューバイキングもあるので一日いても大丈夫ですね。
また、地ビールとソーセージで一杯やることもでき、石釜パンもあります。
今日はパンは営業していませんでしたが・・おススメです。
5月下旬からはバラがきれい!
5月下旬から8月初めにかけては、薔薇の季節です。
【夏の花の紹介】
- 薔薇:5月下旬~8月初旬
- アジサイ:6月初旬~7月初旬
- ひまわり:7月下旬~9月初旬
- キバナコスモス:7月中旬~10月初旬
- タイタンビガス:7月中旬~9月中旬
季節の花情報
季節の花々を紹介します。
どの季節も花がいっぱいです。
開花時期には、約90品種のバラが園内を彩ります。
開花時期:5月中旬〜6月上旬 / 9月中旬〜10月上旬 |
|
園内には樹齢20年以上の桜が咲き乱れます。
開花時期:4月上旬〜4月中旬 |
|
菜の花は春の訪れを感じさせてくれます。
開花時期:3月中旬〜4月上旬 |
|
春の花、チューリップ開花時は絵本のような景色が広がります。
開花時期:4月上旬〜4月下 |
|
スイセンはあそびのエリア奥、ブルーメ美術館裏の芝生一面に美しく咲きます。
開花時期:3月中旬〜4月上旬 |
|
秋は100万本のコスモスがきれいですよ。
開花時期:9月下旬~11月初旬 |
|
夏はひまわりでいっぱいになります。
開花時期:7月下旬~9月初旬 |
珍しい動物たちとスキンシップ!
園内にはカピバラ・カンガルー・ゾウガメ・エミュー・ミニ豚・アルパカ・羊・馬・ポニー・ヤギ・モルモット・ウサギ・フクロウなどがいてエミュー以外は動物に触って¥200の餌を買えば餌やりをすることも可能です。
餌の販売機がガチャガチャなので子供たちがガチャガチャやりたさに食いついてました(笑)ちなみに¥200の餌はニンジンのサイコロでした。
原価は激安です(;^ω^)
動物エリアの奥には乗馬ができるエリアがあって、馬は¥600、ポニーは¥300で牧場を一周することができます。
普段は見ることもないような動物に直接触ることができるのは、子供たちにとって良い経験になると思います。
うちの子供たちも意外と積極的になでなでしてました。
そして、動物と遊んだ後はしっかり手洗いしましょうね!
売店・お土産も充実
グッ🐄モォ~ニング☘️
…メイショウドトウかわいい🐴♡
レイヤーの皆様👏💡
コスプレ自由な園内💐#ウマ娘 コスしませんか🧚♀️?
牛舎🛖もあります😼🎶
いつでもコス大歓迎です🙆🏻♀️✨そうだ…🤦🏻♀️
私はカメ🐢ロンパンの宣伝をしないと🙋🏻♀️🍞#コスプレイヤーさんと繋がりたい #おは戦30812am🌴 pic.twitter.com/L05V7kd6rj
— 【公式】滋賀農業公園ブルーメの丘 (@blumenhugel) August 11, 2021
売店はまず、入場券がなくても入れる売店が、入り口の右手にあります。
ゲートショップという名前で地元のお菓子やお酒、その他雑貨などを販売しています。
中に入って200~300M行くと賑わいのエリアとなり、時計台の売店があり、ここにはブルーメの丘オリジナル商品やぬいぐるみ、お土産のお菓子などが置いてあります。
また、同じエリア内ですが、「ソーセージと乳製品のお店」というお店がこだわりの自家製品を販売しています。
また、「ミルクプラント」というお店はジャージー乳を使った自家製品を売っています。
このように売店が充実していて買い物も十分楽しめる施設となっています。
お土産と言えばもう一つ、前の項でも少し触れていますが、石釜パンがおすすめです。
営業は土日祝のみですが、直径25cmほどある大きな円形のパンで、買って暖かいうちにすぐ食べるのがおススメ。
一個¥1,000でちょっと高めですが、大きいので半分っこしてもよいかと思います。
◆以下は土日祝限定となりますのでご注意ください。
- ナチュラ日野いちご狩り 4/4まで(今年は終了しました)
- 馬のえさやり 15:00~先着10組
- アルプスカフェ
- 石窯パン
ブルーメの丘へのアクセスは?
「滋賀農業公園ブルーメの丘」はその名の通り丘の上にあり、周囲は農地に囲まれています。
なので、電車の駅とは少し離れた場所となるため、ここに訪れるには車が一番便利です。
しかし、公共交通機関を使うことも可能で、その場合は最寄りの駅からバスを利用することになります。
その場合は以下を参照してください。
- JR近江八幡駅南口から近江バスで「北畑口」行きで幅野町下車 約50分 720円
- 近江鉄道日野駅下車 近江バス「北畑口」行きで幅野町下車 約15分 350円
- お帰りはどちらも同じバスで「JR近江八幡駅南口」行きに乗ります。
ブルーメの丘最新情報はこちらからどうぞ。
アクセスはこちら↓
営業時間と定休日
営業時間は以下の通りです。
曜日・期間 | 営業時間 |
土・日・祝 | 9:30~18:00 |
平日 | 10:00~17:00 |
冬季期間中(12月1日~2月29日) | 10:00~16:00 |
定休日 | 3月~11月 毎週水曜日(祝日の場合は営業しますが振替として木曜日が休園となります)
12月~2月 毎週水・木曜日(祝日の場合は営業しますが振替として金曜日が休園となります) 降雪の場合は臨時休園となる場合があります。 |
・定休日につきましては春休み・GW・夏休み・祝日の場合は別途確認ください
まとめ
ブルーメの丘割引で行く方法は?日野町民無料情報もご紹介!ということでお伝えしてまいりました。
無料優待県については少しハードルが高いかもしれませんが、意外と使わずに持て余しているということも聞きますので、ダメもとで聞いてみられてはいかがでしょうか?
ここは何といっても春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスといった季節の花を楽しむことができるのが売りなのです。
今回はコスモスもそろそろ終わりのタイミングでしたが、次回はチューリップですね!
孫たちがもう少し大きくなって自分たちで遊べるようになったら、いろんな遊具や施設があるのでもっと楽しい場所になりそうな気がします。
近いし優待券で無料で入れるし、今後もたびたびお世話になる予感!
しかし、中でいろいろ遊んだり食事をしたり・・・となると、お金がたくさんかかってしまうかも??
ここは!花を楽しむのをメインにして、弁当を持参してほどほどに楽しむのが良いかもしれませんね。
コメント