マイクラダイヤ見つけ方の裏ワザ統合版のやり方は?無限増殖方法も紹介!

マイクラダイヤ見つけ方裏ワザ統合版 マインクラフト
この記事は約10分で読めます。
Pocket

数あるゲームの中でもマインクラフトは無限とも思えるディープなゲームです。

それだけに、いろいろな裏技も存在しますね。

ダイヤモンドを見つけるための裏技もその一つで、ダイヤの無限増殖なんてのもあってなかなか興味深いです。

今回は、「マイクラダイヤ見つけ方の裏ワザ統合版のやり方は?無限増殖方法も紹介!」というテーマでお届けしていきます。

みんな大好き、人気のアイテム・ダイヤをたくさん入手したい方は是非チェックしてください。

マイクラおすすめ攻略本
YouTubeでも大人気のまいぜんシスターズと

マイクラプログラミングを学ぼう!

「ぜんいち」「マイッキー」といっしょに楽しく

学びながら問題をクリアしていくことで

2020年から小学校で必修となった

「プログラミング学習」の基礎がマスターできます。

わかりやすくルビがふってあるので

お子さんでも楽しく学習できますよ!

攻略本サンプル

プログラミング学習?子供に聞かれたら不安!

という保護者の方もお子さんと一緒に

「プログラミング学習」に触れてみましょう!

\大人気につき売り切れ注意!/

 

マイクラダイヤ見つけ方の裏ワザ統合版のやり方は?

ダイヤを求めてマイニングをする人はたくさんいて、ネット上にはいろんな情報が出ています。

そんなネット上にある情報の選りすぐりをご紹介しましょう。

正直、中には検証できていないものもあります。

その点を考慮してみていただけたらうれしいです。

それでは行きましょう!

 

ラピスラズリの近くを探そう!

特に裏技ではありませんが、ラピスラズリの近くにダイヤがあるっていうのはよく言われる話ですが本当なのでしょうか?

akira
akira

統合版でもダイヤはラピスラズリの近くにありますよ。

僕はそれで沢山ゲット出来ました!

これはjava限定みたいな話もあるけど、統合版でもラピスラズリの近くでダイヤもたくさん見つけた人を発見!

ラピスラズリを見つけたらそこからZ方向に-3マス掘り進めばダイヤが出る確率は結構高いとの情報もあります。

しかーし、ラピスラズリの近くにないことのほうが多いという説もありました。

sota
sota

やれやれどっちなんだ?

ラピスラズリ鉱石が分布する高さは、Y64~-63の高さといわれています。

割と広い範囲で生成されるようですが、Y0の座標が最も生成されやすいようですよ。

あくまでも目的はダイヤモンドなので、ダイヤを探していてラピスラズリが出てきたら、ダイヤは近いかも!

まずはやってみましょう!

 

ダイヤを見つける超簡単な裏技は?

裏技2

これはBolanさんという方が見つけたかなり確率の高い方法です。

キーワードは次の3つです。

  1. 沼地または川
  2. ひし形に配置された粘土
  3. ひし形の中心から南へ7マス

説明すると、沼地や川へ行くと粘土ブロックがありますよね。

その粘土ブロックがひし形(四角)に並んでいる場所を見つけて、
ひし形(四角)の中心から南へ7マス行ったところを掘るとダイヤがある!

というものです。

ただし条件があって、「7マス目は同じチャンク内に収まっていること」というものです。

溶岩に注意して掘り進んでみてください。

かなりの高確率でダイヤ鉱石が出てきますのでお試しください。

なるべく大きいひし形を狙ったほうが当たりやすいそうです。

こちらが参考にさせていただいた動画です。

 

地面を透視して見つける方法は?

こちらが参考にさせていただいた動画です。

これは絶対ダイヤが見つかる方法というわけではありませんが、地面を透過して探しやすくする方法です。

使用するアイテムはこちらです。

  1. 吸着ピストン
  2. レバー
  3. 積雪
  4. 暗視のポーション
  5. 双眼鏡

1~3は必須ですが、4と5はあったほうが良いというアイテムです。

それではやり方です。

①場所を決めて穴を2か所、1マス分の間隔をあけて1マス分の深さにします。
②自分が入るほうの穴の深さを2マス分に追加掘りします。
③深くした穴のほうに積雪を4個入れます。
④浅い穴のほうに、積雪の穴のほうに吸着ピストンの緑の面を向けて入れます。
⑤吸着ピストンの上にレバーを設置します。
⑥サバイバルモードにして、レバーを押してしゃがんでみると地面が投下してみることができます。

これで、ダイヤが見つかればラッキーです。

※積雪は氷山や雪原、山岳バイオームにある積雪をシャベルで堀り、採れた雪玉をクラフトして作ることができます。

 

スペクテイターモード

スペクテイターは自由に空を飛び回ることができて、ブロックもすり抜けることができます。

イメージとしてはプレイヤーが透明人間になるようなものです。

spectatorとは「観客」という意味で、基本は観戦用のモードになります。

自由にどこでも行けるので、ダイヤがある場所を探して、座標がわかったらアドベンチャーでそこへ行ったらよいわけです。

スペクテイターも初期選択画面にはなく、コマンドでのみ変更することができるモードです。

 

廃坑にダイヤの塊があることも!

廃坑はオーバーワールドの地下にある構造物で、ここにもダイヤがあるという情報があります。

akira
akira

友人とマイクラでダイヤを探していたら、

廃坑でダイヤ16個が塊で出てきました。

多くても8〜10だと聞いていたのでかなり驚きました。

廃坑にダイヤモンドがある確率は8.9%となっています。

必ずそれが掘り当てられるというわけでもないので、ダイヤのための廃坑を目指すのはあまり効率が良くないかもしれません。

 

ダイヤモンドバイオーム

これはjavaエディションですが、夢のダイヤバイオームを紹介します。

残念ながらマインクラフトのver.1.12.2以下でないと生成できませんのであらかじめお断りしておきます。

  1. 「シングルプレイ」を選択してワールド新規作成します。
  2. ゲームモードをクリエイティブにして>その他のワールド設定。
  3. ワールドタイプをクリックして、「ワールドタイプ:カスタマイズ」にする。
  4. 「カスタマイズ」をクリック>プリセット
  5. 上の入力欄の数式を削除する
  6. 削除した入力欄に下記枠内の数式を記入します。
  7. 下の「プリセットを使用」を押して、その右にある完了を押す。
  8. 左の「ワールド新規作成」をクリック。
  9. ダイヤモンドバイオームが生成されました。
{“useCaves”:true,”useStrongholds”:true,”useVillages”:true,”useMineShafts”

:true,”useTemples”:true,”useRavines”:true,”useMonuments”:true,”useMansions”

:true,”useLavaOceans”:false,”useWaterLakes”:true,”useLavaLakes”:true,

“useDungeons”:true,”fixedBiome”:-3,”biomeSize”:4,”seaLevel”:63,”riverSize”:

4,”waterLakeChance”:4,”lavaLakeChance”:80,”dungeonChance”:8,”dirtSize”:

33,”dirtCount”:10,”dirtMinHeight”:0,”dirtMaxHeight”:255,”gravelSize”:33,

“gravelCount”:8,”gravelMinHeight”:0,”gravelMaxHeight”:255,”graniteSize”:

33,”graniteCount”:10,”graniteMinHeight”:0,”graniteMaxHeight”:80,”dioriteSize”:

33,”dioriteCount”:10,”dioriteMinHeight”:0,”dioriteMaxHeight”:80,”andesiteSize”:

33,”andesiteCount”:10,”andesiteMinHeight”:0,”andesiteMaxHeight”:80,”coalSize”:

17,”coalCount”:20,”coalMinHeight”:0,”coalMaxHeight”:128,”ironSize”:9,”ironCount”:

20,”ironMinHeight”:0,”ironMaxHeight”:64,”goldSize”:9,”goldCount”:2,”goldMinHeight”:

0,”goldMaxHeight”:32,”redstoneSize”:8,”redstoneCount”:8,”redstoneMinHeight”:

0,”redstoneMaxHeight”:16,”diamondSize”:50,”diamondCount”:50,”diamondMinHeight”:

0,”diamondMaxHeight”:255,”lapisSize”:7,”lapisCount”:1,”lapisMinHeight”:

0,”lapisMaxHeight”:32,”coordinateScale”:684,”heightScale”:684,”mainNoiseScaleX”:

80,”mainNoiseScaleY”:160,”mainNoiseScaleZ”:80,”depthNoiseScaleX”:200,

“depthNoiseScaleZ”:200,”depthNoiseScaleExponent”:0.5,”biomeDepthWeight”:1,

“biomeDepthOffset”:0,”biomeScaleWeight”:1,”biomeScaleOffset”:1,”lowerLimitScale”

:512,”upperLimitScale”:512,”baseSize”:8.5,”stretchY”:12,”lapisCenterHeight”:16,”lapisSpread”:16}

 

マイクラダイヤの無限増殖方法も紹介!

こちらの動画を参考にさせていただきました。

ここでは統合版のやり方をご紹介しますが、バージョンは1.12.1限定なので、現在のバージョンではできないと思われます。

参考のみとしてください。

 

ダイヤ無限増殖方法の裏技は?

金床を利用してダイヤを無限増殖させる方法です。

1.ダイヤを9個準備して、1個と8個に分けてほっとバーに収納します。

ダイヤ増殖1

2.金床の画面で一つのダイヤをアイテムスロットに入れ、名前(ここではTest)をつけて取り出します。

ダイヤ増殖2

3.ダイヤモンドブロックにカーソルを合わせてすべてクラフトを選びます。

ダイヤ増殖3

4.Testの名前を付けたダイヤモンドがダイヤモンドブロックにクラフトされます。

ダイヤ増殖4

5.ダイヤモンドブロックをダイヤにすれば増殖の完了です。

今工程を繰り返すだけでダイヤモンドの無限増殖ができていました。

\残りあとわずか、お急ぎください!/

 

近くのプレイヤーにダイヤを付与するコマンド

最後に近くのプレイヤーにダイヤモンドを与えるコマンドを紹介しておきます。

① /give @p diamond 64
② /give @a[r=5] diamond 64
①は最も近いプレイヤー(@p)にダイヤモンドを64個与えるコマンドです。
②はワールド内のすべてのプレイヤー(@a)が対象で、且つ5ブロック以内([r=5])のプレイヤーにダイヤモンドを64個与えるコマンドです。

 

マイクラダイヤ見つけ方の裏ワザ まとめ

マイクラダイヤ見つけ方の裏ワザ統合版のやり方は?無限増殖方法も紹介!というわけで、ちょっとマニアックな裏技も紹介してみました。

この記事を見てくださった方はダイヤが大好きに違いありません。

気になったらものがあったらいろいろ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました