マイクラに限らず動きの激しいゲームをやっていると車に酔ったような症状になることがよくあります。
このような状況を一般的には「3D酔い」といわれています。
3D酔いを軽減するためのPCの設定や3D酔いを軽減する対策を解説していきます。
特にマイクラはポリゴン調の画像になっているため、その画像を目で追って行くことで3D酔いの現象が起きやすいのかもしれません。
それでは早速「マイクラで酔う時の原因や対策は?PC版の設定方法を徹底解説!」ということでお届けしていきます。
YouTubeでも大人気のまいぜんシスターズと
マイクラプログラミングを学ぼう! 「ぜんいち」「マイッキー」といっしょに楽しく 学びながら問題をクリアしていくことで 2020年から小学校で必修となった 「プログラミング学習」の基礎がマスターできます。 わかりやすくルビがふってあるので お子さんでも楽しく学習できますよ! プログラミング学習?子供に聞かれたら不安! という保護者の方もお子さんと一緒に 「プログラミング学習」に触れてみましょう! |
マイクラ3d酔いの原因や対策は?
#マイクラフレンド募集 #マイクラ#マイクラマルチ募集 #スイッチ#レルムズ #自由な奴ら
民族的な何か pic.twitter.com/v6dpjv0nmU— 亀 (@kame6618) January 17, 2022
筆者は子供のころから比較的車酔いをしやすい体質だったんですよ!
マイクラをしていると頭がくらっとして、車酔いと同じような感じがしましたね。
ゲームの中に入り込んで自分がその中にいる感覚になり、平衡感覚が揺さぶられて目から入る情報と実際の体が感じている情報のずれが原因と言われています。
ゲームの場合それがどんな状況で発生するのでしょうか?
マイクラで酔いやすい状況は?
ゲームの状況では以下の条件が重なった時に3D酔いを起こしやすいと考えられます。
- 画面が大きすぎると目で追う動きが大きくなり、3D酔いを起こしやすい。
- 画面の大きさと同様に画面に近づき過ぎると3D酔いを起こしやすくなります。
- 睡眠不足や疲れている時にプレイすると3D酔いを起こしやすくなります。
- マウスを上下左右に激しく動かしすぎると3D酔いを起こしやすくなります。
- 黙ってプレーをしていると3D酔いを起こしやすくなります。
- 荒い画像でプレーをすると3D酔いを起こしやすくなります。
- ゲームに没頭しすぎて呼吸が浅くなると3D酔いを起こしやすくなります。
- 不意な動作が多いと3D酔いを起こしやすくなります。
- 胃の部分を圧迫する姿勢またはそのような服を着ている場合。
以上がゲームによって3D酔いをする原因と考えられます。
画面のサイズに関しては逆に小さいほうが酔い易い人もいるようで一概には言えないかもしれません。
酔いを感じたときは早めにゲームから出るようにしましょう。
酔う原因は脳が混乱しているから
マイクラとゆうか建築系初心者がクリエイティブモードでコツコツ建築‼
色んな動画やらみて見よう見まね🤣
コマンドの使い方分からんからコツコツワンブロック積みです🙆♀️💯www
初めてにしては良き(๑•̀ㅂ•́)و✧#マイクラフレンド募集 #マイクラ初心者 pic.twitter.com/62mFkg0VSb— Miiiiiiii🙆♀️💯 (@Miiiiii4115) January 17, 2022
ゲームによって起こる3D酔いと車酔いは、もともとの原因は同じだそうです。
車酔いの場合は不規則な加速減速や横振りの繰り返しを受ける、内耳からの情報と目からの情報及び身体からの情報を受け取った脳が混乱して起こる自律神経系の反応ということです。
その反応によってめまいや吐き気嘔吐などの症状が現れると言われています。
それと同じ現象がマイクラをプレイすることによって起こっているということなんですね。
しかし、ゲームの場合は体はほとんど動いていないので、目から入ってくる激しい動きの情報に対して脳が対応しきれず混乱しているということなのでしょうね。
その点は車酔いとは若干状況は異なるものの、ゲームの場合は目からの情報が極端に多いことが原因ということになります。
ということは、ゲームに慣れるということも対策の一つと言えます。
マイクラの3D酔いは予想外の動きが原因?
人の運転で車酔いする人も、自分の運転では酔わないことがほとんどではないでしょうか。
これは、”予想外の挙動”が原因していると思われます。
自分が運転していれば、次に車がどういう動きをするかが察知できて準備ができます。
ところが、自分が運転してないと予期しない車の挙動に身を任せることになり、体の反応と挙動の差が酔いの原因となります。
また、加減速の動きが不規則に加わるのも、酔いの原因としては大きいと感じています。
会話があると酔いは軽減される
車の場合同乗者と話をしながらだと気がまぎれ、酔いが軽減されることがあります。
マイクラも同じで、色々状況を話し合いながらゲームを進めることで3D酔いの対策になることが考えられます。
なので、声を出しながら楽しくゲームをすることをおすすめします。
疲れているときにゲームをやらない
仕事で疲れているときや、スポーツの試合などで体が疲れているときなどは3D酔いしやすい感覚があります。
また、寝不足で長時間ゲームをやるのは避けたいところですね。
マイクラで酔う時の改善方法は?
上記のことからマイクラで酔いやすい人に、改善方法を提示しましょう。
酔うと一日ずるずると引きずってしまうこともありますので、注意したいです。
改善方法を参考になさってくださいね!
酔う前にやめる!
酔いを感じながらもつい夢中になってやっていると、気持ちが悪くなってひどいときには”リバース”なんてことにもなりかねません。
酔いそうだなと思ったら早めにゲームをやめて寝るなり、休むなりゲームから離れましょう。
ゲームをやるときは体調の良いときに!
上記にも書きましたが、疲れているときや睡眠不測の時にはゲームはやらないようにしましょう。
ゲームは同じ姿勢で長時間いたり、意外と体力を消耗するものです。
ゲームはコンディションを整えて体調の良い特にやりましょう。
画面を小さくして時に薄目で!
画面が大きすぎると目の動きが大きくなって酔いやすくなります。
自分の許す範囲で小さな画面で、酔いやすい方は動きの大きい場面では凝視せず、少し薄目で見るようにすると酔いの軽減になります。
画面の揺れ設定をOFFにしよう!
マイクラにはプレイヤーが走ったりジャンプしたりする動きに合わせて、画面が揺れるようにする設定があります。
この設定をONにしておくと、臨場感は多少増すのですが画面が揺れることで、酔いやすくなります。
特に酔い易い方は画面の揺れ設定をOFFにされることをおすすめします。
青鬼ごっこは見ない!
青鬼ごっこは青鬼と鬼ごっこをして、青鬼に殴られると死ぬというゲームです。
動きが大きくなり、知らないうちにがっつり酔ってしまうことがあるので、見ないか体調を万全にして臨むようにしましょう。
人の画面を凝視しない!
二人ゲームをやっていて、相手の画面を凝視していると酔い易くなる人もいます。
これは、予期しない挙動についていけないことが原因で、人の動きが予期できるわけがなくこの場合も凝視せず薄目で見るようにすると酔いが軽減できますね。
この説も逆に自分の画面では酔うけど人の画面は大丈夫、という人もいて正直千差万別です。
結局これも、画面を凝視しているかそうでないかの差なのでしょうね。
車酔いしやすい人はマイクラをやらない!
車酔いしやすい人はマイクラはやらないようにされてはどうでしょうか?
極論になってしまいますが、もっと他のゆったりした酔わないゲームをやられるのが賢明と思います。
視野と画面のゆがみを少なく設定する
ビデオ設定の画面で、視野と画面のゆがみを小さく設定することで3D酔いは、軽減できる可能性があります。
お試しください。
走るのを少なくして歩く
いっぱい走りすぎると動きが大きくなって酔いやすいですね。
ゆったりと歩くペースでやると酔わなくて済む場合があります。
自分の許容時間を把握する
15分で酔ってしまう人、30分の人、60分の人、色々いると思います。
自分の許容時間を把握して、その少し前でやめるようにしましょう。
前出の「酔う前に辞める」と同じ内容になりますが、自分の許容時間を把握しておくのは大事です。
探索は避けてほかのことをやる
探索はやはり動きが大きくなりがちなので酔いやすいです。
酔い易い方は建築系を中心にやられたらいかがでしょうか?
それでも酔う人は、マイクラは無理ですね(笑)
マイクラ配信を見るときはプレイヤーを選ぼう
YouTubeのマイクラ配信はいろいろ参考になることが多く、攻略本的に見ている人は多いですね。
これも配信者によってい易かったりしますので、できるだけ酔いにくい配信者の動画を選ぶようにするとよいと思います。
三人称視点を試してみる
マイクラで酔い易い人は一人称視点ではなく、三人称視点でやると比較的酔いにくくなると思います。
PC版の設定方法を徹底解説!
より現物に近づけたかな?
3階の柵は別物に替えて
1階ももうちょいどうにか。
階段も。2階を囲んでる草花はすべてツツジです😊
天井はシーランタンがよかったんですけど、持ってないのでカボチャで💦
カボチャがあっちこっち向いてしまったけど。#マイクラ #マイクラフレンド募集 pic.twitter.com/qjcGlwXnFA— Wakaba / わかば (@wakabamark_mc) January 17, 2022
3D酔いの可能性をできるだけ下げるために以下のことをお試しください。
- 画面が大きすぎると目の動きが大きくなり3D酔いを引き起こしやすいため、我慢出来る限り小さめの画面でプレーをすることをお勧めします。
- 画面と十分な距離を保ってプレーをすることを心がけてください。
- 寝不足や疲れている時はできるだけプレイをしないようにしましょう。
- マウスの感度は50以下でプレイすることをお勧めします。<設定>➡<キーボード&マウス>➡<感度=50以下>
- プレイをするときはYouTubeを録画している気分で、HIKAKINさんのようにゲームの進行を解説しながらやると3D酔いをしにくくなります。
- 画面の解像度はシステム上最高の解像度でプレイすることをお勧めします。
- 呼吸が浅くならないように適度な呼吸の深さを保ってプレイすることをお勧めします。
- 画面上で不意な動作が多くなると3D酔いを起こしやすくなるためオートチャンプ機能はオフにすることをお勧めします。<設定>➡<キーボード&マウス>➡<オートジャンプ=OFF>
- ゲームをプレイする時はゆったりした服装がおすすめです。
以上のことを実施することにより3D酔いはかなり軽減されることが期待できます。
ただ、筆者的にはオートジャンプは慣れ次第でONでもよいと思います。
その方が楽ちんで進めるからです。
それでは、どうぞお試しください。
キーマウは酔い易い?
「キーマウ」とはキーボード&マウスの略でキーボードとマウスを使ってPCでゲームをすることですが、キーマウですると酔うということも聞きます。
日本ではスイッチやPS4を使う人が多いのでキーマウは少数派かもしれませんね。
マイクラを始めたての方に
マイクラを始めたのだけれど、いろんな操作がよくわからないという方には、「攻略入門ガイド」がおススメです。
いろんなガイド本がありますので、見るだけでもいかがですか?
馬の繁殖方法についてはこちらの記事が参考になりそうです。
どうしても酔う人には酔い止め眼鏡がおススメ?
上記の対策をしても酔ってしまう人はこちらをお試ししてみてはいかがでしょうか?
おススメとしていながら筆者は使ったことはないのですが、なかなか評判は良さそうですよ!
お困りの方はお試しください!
ただし、この商品は「シトロエン社」の「シートロエン」という商品なのですが、すでに多くの類似品が出回っていますのでご注意ください。
こちらの商品は類似品になりますので、安くお試ししたい方はどうぞ!
本物はこちらです。シートロエン
マイクラで酔う時の原因と対策 まとめ
【うさクラ 番外編】
〜断崖絶壁のひつじさん〜
あなたならどうする?
→たすける
みまもる
その他#Minecraft #マイクラ #うさクラ#マイクラフレンド募集#マイクラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/wunSQkfM6Z— うさぎ(`・Θ・´)キリッ (@tukino_usagi106) January 17, 2022
調べてみると、マイクラは酔うから・・・という人が意外と多いことに驚きます。
ということで今回は、その原因と対処法をまとめてみました。
いろいろ原因や対策法を書きましたが、自分に合ったやり方を見つけてマイクラを楽しみましょう。
ついつい没頭してしまう気持ちも分かりますが、ほどほどに。
それができない場合はとことんやって慣れること、または諦めることかもしれませんね(笑)
それでは体に気をつけてマイクラをお楽しみください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント