マイクラのダイヤが採掘できる高さは1.18アップデートで大きく変わりました。
今回は、マイクラ1.19の最新でダイヤが採れる高さやおすすめのブランチマイニングの方法について紹介します。
ダイヤの大量獲得を目指す人は是非チェックしておいてくださいね!
ver.1.17まではY11のあたりの高さを掘れば、ほぼすべての資源がまんべんなく手に入りました。
なので、そのあたりの高さをひたすら掘ればよかったのですが、今はそうはいきません。
最新のダイヤのある高さやおすすめのブランチマイニングと、今回は1.18で変更になった鉱石分布の最新調査結果も載せておきますので参考にしてくださいね。
ところで!
マインクラフトの特徴の一つに頻繁なアップデートがあります。
新しい要素が増えてますますマイクラが楽しくなってきますよね!
でも、あなたは大丈夫ですか?
- しばらくプレイしてなかったらついていけなくなった…
- アップデートでダイヤが見つからなくなった…
- 友達の言ってることが分からなくなくなってきた…
なんてことはありませんか?
友達も大勢やってるから、知っておかないと話題にも乗り遅れてしまいそう!
と、焦ってしまいますよね?
今回はこの記事を読んでもらってとても嬉しいのですが、正直毎回ネットを検索して探すのも大変ではありませんか?
そんな時、攻略本があると大概の基本的なことはそれで分かるので1冊持っておくととても便利ですよ。
今回おススメする攻略本にはワイルドアップデートの最新情報が満載です。
私も使っていてとても重宝しています!
この攻略本は大人気なので在庫が厳しくなってきているようなことも書かれていました。
でも、今ならまだ間に合いそうです。
マイクラダイヤの高さ最新の1.19では?
マイクラ鉱石分布図 pic.twitter.com/XP3yk136lZ
— di (@sakura_nemyaa) December 6, 2021
ダイヤが採掘できる座標(高さ)はY14~Y-63の範囲であり、高さが深くなるにしたがって生成の頻度は上がります。
もっとも生成されやすい座標はY-63なのですが、そのあたりの高さには岩盤があって採掘するには効率が悪くなります。
なので、Y-54のあたりが効率的におすすめとなります。
ダイヤの高さ分布は次のようになっています。
ダイヤ鉱石の種類 | 硬度 | 生成上限高さ | 生成下限高さ |
ダイヤ | 3.0 | Y14 | Y-63 |
深層ダイヤ | 4.5 | Y0 | – |
ダイヤ鉱石はダイヤが得られる唯一の供給源です。
java版・統合版の違いはある?
ダイヤが生成される高さは、java版と統合版で違い場あるのか?
気になりますね!
答えは、ほぼ同じ高さに生成されていますので、バージョンに関係なく上記説明した高さを採掘していけば、必ずダイヤをゲットできるはずです。
深層ダイヤ鉱石とは?
深層ダイヤ鉱石とは、硬度が高く破壊しにくい深層岩や、火山灰からできた凝灰岩の中に生成するダイヤ鉱石です。
深層ダイヤ鉱石から取得したダイヤは一般のダイヤに比べ硬度が1.5倍硬くなります。
ダイヤ鉱石の採掘道具は?
現実の世界では、発破などで粉砕したキンバー岩(ダイヤ原石が産出される岩)を回収したり、ドリルなどの工具で採掘しますが、マイクラはツルハシでやります(笑)
マイクラでダイヤを採掘するには、シルクタッチのエンチャント(道具の能力を高める効果)がついたツルハシを使います。
ツルハシの材質は鉄、ダイヤ、ネザライトの3種類に限られます。
ダイヤ鉱石は鉄以上の材質のツルハシでないと出てきません。
木や石のツルハシで掘ったとしてもダイヤ鉱石は出てこないので覚えておいてくださいね!
これは重要なポイントですよ!
幸運のエンチャントがついたツルハシで採掘すると、通常よりも多くのダイヤを手に入れられる可能性があるのでおススメです。
エンチャントについてはこちら⇩の記事で、コマンドの構文を詳しく説明していますので、こちらもチェックしておいてくださいね!
ダイヤの精錬方法は?
ダイヤ鉱石からダイヤを精錬するには、次のものが必要です。
- 原料:ダイヤ鉱石または深層ダイヤ鉱石
- 道具:溶鉱炉、かまど
- 燃料:原木、木炭、石炭、オーバーワールドの板材、石炭ブロック
材料 | ダイヤ精錬レシピ |
ダイヤ鉱石または深層ダイヤ鉱石 |
幸運のエンチャントがあると便利!
幸運のエンチャント付きの道具でダイヤ鉱石を採掘すると、ダイヤのドロップ数を上げることができます。
幸運のレベルは3段階あって数字が多いほどドロップ数が増えるんです。
幸運のレベル | ドロップするダイヤの量 |
幸運Ⅰ | 1/3の確率で2個のダイヤがドロップする |
幸運Ⅱ | 1/4の確率で毎回2個か3個のダイヤがドロップする |
幸運Ⅲ | 1/5の確率で毎回2個か3個か4個のダイヤがドロップする |
ちょっと何言ってるかよくわかりませんか?
分かりにくいですね(笑)
もっと分かりやすく説明をすると下の表のようになります。
上記の表と合わせて見るとわかりやすいですね!
幸運のレベル | 1個 | 2個 | 3個 | 4個 | 平均倍率 |
幸運なし | 100% | 0% | 0% | 0% | 1.0 |
幸運Ⅱ | 66.7% | 33.3% | 0% | 0% | 1.33 |
幸運Ⅱ | 50% | 25% | 25% | 0% | 1.75 |
幸運Ⅱ | 40% | 20% | 20% | 20% | 2.2 |
出やすいブランチマイニングは何マス?
#Minecraft #マイクラ
鉱石ウハウハ紙魚うじゃうじゃ pic.twitter.com/kmtsjKxBEy— ⅄ꓵꓕⱯW@N⅄ (@yutam1023) May 24, 2021
ブランチマイニングのコツは、坑道の幅は1マスまたは2マスとして、2マス開けて隣に第2の坑道を掘ります。
ブランチマイニングの方法の詳細は次項で詳しく説明しますが、最初に座標高さを確認しておきましょう。
マイクラでのダイヤ鉱石のブランチマイニングのおすすめ高さは、Y-54~Y-59の範囲です。
Y‐54付近の高さはダイヤをはじめ重要な鉱石がたくさん採掘できる高さです。
これより下の高さになると、ダイヤは出やすいのですが溶岩の分布地帯と重なり、溶岩を避けながらの作業となり、効率が悪い上に危険でもありおすすめできません。
それでは次に、ブランチマイニングのコツを詳しく解説します。
ブランチマイニングのおすすめのマス数や方法は?
採掘道具が準備できたら座標を確認しつつ、目標の深さまで掘り下げて行き、ブランチマイニングを始めましょう。
まず、坑道の数を決めましょう。
5本の場合を例に説明します。
2マスを空けて坑道の入り口を作り、掘り進めますが深さは任意で結構です。
こうすることで、坑道の壁となる面にダイヤ鉱石があった場合見つけやすくなります。
やみくもに掘り進めるのではなくて、はしご状に掘り進めることで見逃しなく、効率的にマイニングができます。
このセットが終わったら、横に移動して同じように掘り進めます。
これが最も効率の良いブランチマイニングです。
前述しているように、坑道の幅は1マスまたは2マスが効率が良いですね。
上の図の坑道の幅は1マスの場合です。
ツルハシにつけれるエンチャントは何がある?
ブランチマイニングをさらに効率よく行うには、ツルハシにエンチャントをつけることも検討しましょう。
幸運のエンチャントは上記でも説明していますが、その他のおススメのエンチャントをまとめたのがこちらです。
エンチャントの名前 | エンチャント効果 |
幸運 | アイテムのドロップ数が増える |
耐久力 | ツールの耐久値の減少が抑えられる |
効率強化 | 採掘のスピードアップ |
修繕の | 経験値オーブを使って耐久値を回復する |
ブランチマイニングの拠点を作っておこう
ブランチマイニングの高さまで行ったら、ある程度の広さと高さを確保して地下拠点を作っておくと便利なのでおススメです。
掘り出した鉱石や食料を入れるチェストを置いておけるスペースと、作業ができるだけの広さがあるといいですね。
かまどや調理台も準備しよう
かまどや燃料を地下拠点に置いておくと、掘りだしたダイヤモンド鉱石からダイヤを生成できるようになり、ブランチマイニングと同時進行で作業を進めることができますね。
また、食料と調理台もあると満腹度回復に便利なのでおススメです。
ダイヤの用途は?
製錬されたダイヤはいろんな用途に利用できます。
ダイヤはクラフト材料として使う場合と村人との取引にも使用できます。
また、必要によってはビーコン(プレイヤーにとって様々な効果が得られるアイテム)としても使うことができます。
ビーコンはほかのものでも代用できるので、クラフト材料として使って余ったらビーコンとしての用途を考えてもよいですね。
ダイヤをクラフト材料として使う
クラフト材料として使うと次のアイテムをクラフトすることができます。
カッコ内の数字はダイヤの消費量です。
- ダイヤのツルハシ(3):採掘道具として重要なアイテム
- ダイヤの剣(2):戦闘に使用
- ダイヤのクワ(2):農耕道具だがダイヤにする効果はない
- ダイヤの斧(3):木の伐採では効果を発揮する
- エンチャントテーブル(2):エンチャントするのに必要
- ダイヤのシャベル(1):広い土地を整地するときは鉄の鍬よりも耐久性がある
- ダイヤのヘルメット(5):消費量が多いので防具鍛冶から入手を推奨
- ダイヤのレギンス(7):消費量が多いので防具鍛冶から入手を推奨
- ダイヤのチェストプレート(8):消費量が多いので防具鍛冶から入手を推奨
- ダイヤのブーツ(4):防具鍛冶からの入手を推奨
- ジュークボックス(1):どうするかはお任せします
- 花火の星(1):花火に使うと豪華な花火が見られます
ダイヤのその他の利用法
ダイヤをクラフトの材料以外に使うには、次の使い道があります。
- 村人と物々交換にも使えますが、ダイヤは貴重なのでできれば交換に使うのはダイヤ以外のもので交換するようにしましょう。
- ※ビーコンのパワーを選択するのに使うこともできますが、鉄ブロックや金ブロックで代用できるのでダイヤの無駄遣いはおすすめしません。
- アイテムの修繕に使用できます。
- ダイヤのヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツ、剣、ツルハシ、斧、鍬、シャベルを金床でダイヤと組み合わせることで修繕できます。
※ビーコンとは:光線を空に投射することで近くのプレイヤーに様々な効果を与えることができるブロックです。
マイクラ1.19最新の鉱石分布情報
マイクラ鉱石取り残しチャレンジ
授業中に細々と進めてくの楽しい pic.twitter.com/k1mpzycZCU— めろん (@haityumeron) June 3, 2020
今まではダイヤ鉱石について紹介してきましたが、ここではダイヤ以外の鉱石の分布についての最新情報を見ていきましょう。
様々な鉱石が採掘できる座標値を掲載しておきます。
データは2022年7月現在のものとなります。
参考文献:game8
マイクラ1.19ラピスラズリ鉱石の分布
ラピスラズリ鉱石が生成される座標の高さはY64~Y-63となります。
最も多く見つけられるのはY0の高さです。
ラピスラズリ鉱石はラピスラズリの精錬材料となるほか、この鉱石の上に音符ブロックを置くとバスドラムの音が鳴ります。
精錬されたラピスラズリは青色の風船や青色のベッドなど様々な青色のアイテムの作成素材として利用できます。
また、赤色染料と組み合わせて紫の染料を作ることもできます。
マイクラ1.19エメラルド鉱石の分布
エメラルド鉱石が生成される座標高さはY320~Y-16となります。
最も多く見つけられるのはY232の高さです。
エメラルドは山岳バイオームにのみ生成します。
エメラルド鉱石から得られたエメラルドは村人との取引の通貨として使えますが、道具の作成には使えません。
その他にはビーコンからステータス効果を得るために使用できます。
マイクラ1.19レッドストーン鉱石の分布
レッドストーン鉱石が生成される座標高さはY15~Y-63となります。
最も多く見つけられるのはY-63の高さです。
レッドストーンと深層レッドストーンがあり、後者は深層岩や凝灰岩の中に生成されます。
マイクラ1.19金鉱石の分布
金が生成される座標高さはY32~Y-63となります。
最も多く見つけられるのはY-16の高さです。
荒野バイオームではY256~32の座標に多く生成されます。
金鉱石にも深層金鉱石があります。
マイクラ1.19鉄鉱石の分布
鉄が生成される座標高さはY320~Y-63となります。
最も多く見つけられるのはY232またはY16の高さです。
鉄鉱石にも深層鉄鉱石があり、鉄インゴットの精錬材料以外には、音符ブロックを置くとバスドラムの音が鳴ります。
マイクラ1.19銅鉱石の分布
銅が生成される座標高さはY112~Y-16となります。
最も多く見つけられるのはY-48の高さです。
マイクラ1.19石炭鉱石の分布
石炭が生成される座標高さはY320~Y0となります。
最も多く見つけられるのはY140~256またはY96の高さです。
マイクラダイヤ高さの最新1.19 まとめ
#Minecraft #マイクラ
鉱石分布が変わったことで山岳地帯の岩肌に鉄とエメラルドがたくさんあって助かる。
鉄は地下より地上のほうが楽に手に入りそうだね。 pic.twitter.com/dt1aU98PO0— cha164 (@invoke_cha164) December 1, 2021
ダイヤがある座標や、ブランチマイニングで見つけやすい高さについてお伝えしました。
ダイヤは様々なアイテムをクラフトするときの材料としてや、取引やビーコンとしても幅広い使い道があります。
貴重な材料なので、効率よくたくさん集めて有利に冒険を進めましょう。
ダイヤ以外にも多くの貴重なお宝の情報も入れておきましたので、参考にしてください。
マイクラをプレイするうえで少しでもお役に立てたら幸いです!
コメント